ふなのぼりの生物 雑語り

日本淡水魚とたまに他の生き物も。まったりと

千葉で特大カワアナゴ!!房総の汽水採集

※2022/3/13

どうも!ふなのぼりです。

今回は越冬していると噂のカワアナゴを求めて房総方面へと向かいました!!

 

 

到着!!

まだ時間的に余裕があるので、漁港をちょっとのぞくことに。

 

 

~とれたいきもの~

 

トビイトギンポ(?)

正直この仲間のことはよくわかっていないのですが、多分そこら辺でしょう!

この時期は割とどこの漁港でも流れ藻についている印象です。

 

スズキ?

わかりません!!!!!!!!!!!!!!

岸壁はこんなことばかりです~~~

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

と、これぐらいで漁港採集は終わりにして本命のポイントへ向かうことに。

 

 

すると・・・・・

 

 

 

なんと!!砂浜にアオイガイが!

 

他にもサワラビやフロガイなど、色々と落ちてました!

そして、この経験がきっかけとなってビーチコにしばらくハマることになります(笑)

 

到着!!

 

ついたのは川の河口近くにある小川。

小川といっても底は泥底で大量にパイプが沈んでいます。

 

それでは・・・・・・

 

~とれたいきもの~

 

 

きた!!!

 

 

 

 

 

カワアナゴ 初採集!目標種!

Eleotris oxycephala

ついに出ました!カワアナゴ!!

当ブログでは以前チチブモドキは千葉産の個体をご紹介できたのですが、無印は今回が初めてです。嬉しい!!!

 

hunahunana.hatenablog.com

 

やっぱりパイプの中にたくさん入ってます。

ウナギも結構出てくるけど・・(笑)

 

ミウキゴリ

(Gymnogobius petschiliensis)

ちょうどこの時期ということで、婚姻色バッキバキのスミウキが取れました!

やっぱりスミはいいですね~~注目されないけど美しいです!

 

シマヨシノボリ

(Rhinogobius nagoyae)

あとは河口おなじみのシマヨシさんでした!!

お馴染みすぎて学名も覚えてきました(笑)nagoyae。。

 

ーーーーーーーーーーーーー

とまぁこんな感じで汽水採集は狙い通り特大カワアナゴを採集できました!

噂には聞いていましたが、いるんですね!感動です。

 

夏ごろに来たらまた別の魚種も出そうなので行ってみようかと思います。

それでは!!!また。

 

関連記事

汽水採集

hunahunana.hatenablog.com

 

ガサガサ

hunahunana.hatenablog.com

 

岸壁採集

hunahunana.hatenablog.com

hunahunana.hatenablog.com

 

千葉 房総の漁港で岸壁採集!ハクセイハギ、ウスバハギ、クラカケモンガラ、カンパチなど

※2023/7/1

 

どうも!ふなのぼりです。

 

最近、岸壁採集がアツい!!

週3ペースで

大学(~18:00)→帰宅(~18:30)→採集(~3:00)→帰宅(~6:00)→大学(9:00~)

こんな生活をしてます!倒れそうです!!()

 

けど、これも大学生だからできること。

こんな状況も楽しみながら頑張ろうと思います。

 

しかし、今回は次の日が開いていたので夜~朝にかけての採集となります!!

 

 

 

 

到着!!!!

 

さすが夜の海。雰囲気がある!怖い!!

 

声が聞こえてその方向を振り向いたら人がいなかったみたいな漁港怪談を思い出しながら。。。。。。

 

~とれたいきもの~

 

 

f:id:hunahunana:20230717073047j:image

 

 

f:id:hunahunana:20230717073134j:image

カンパチ

(Seriola dumerili)

もはや岸壁ではお馴染みのカンパチ!!

本当に警戒心がないので簡単にすくえます。

 

さすがにこれから上のサイズはとれないかな(笑)

 

 

これは好調かと思いきや、、、

 

 

この後はほんっとうに何にも出ませんでした。

 

 

そして、朝が来ました。

 

別の漁港へ移動したら流れ藻に大量のアミメハギが!!

よく見てみるとアミモンガラも泳いでる👀

 

 

これは期待できそうです。

 

~とれたいきもの~

 

 

ハクセイハギ 初採集!

(Cantherhines dumerilii)

水玉模様がとってもおしゃれなハクセイハギ!!

千葉ではレアなお魚とのことでラッキー🎶

 

f:id:hunahunana:20230716064208j:image

ロープの周りをずっとウロウロしてて最初カワハギとかかと思いました笑

 

 

ウスバハギ 初採集!

(Aluterus monoceros)

ソウシハギかと思ったらまさかのウスバハギ!

シガテラ・・というかソウシハギとちがって毒自体ないので安心して観察できますね(笑)

 

ハナオコゼ 

(Histrio histrio)

こちらは1年ぶりの登場のハナオコゼ!!

かわいいけど寿命が短いのがネック…

 

hunahunana.hatenablog.com

 

クラカケモンガラ 初採集!

(Rhinecanthus verrucosus)

イシガキダイだと思って掬ってみたらまさかの。。。でした(笑)

千葉のモンガラ系はアミモンガラが多く、クラカケはかなり稀です。

 

サツキハゼ

(Parioglossus dotui)

これはもう岸壁採集定番メンツですね(笑)

捕まえるのが難しいことで定評ですが、壁に追い込んだりすればどうにかなります。

 

 

ーーーーーーーーーーーー

というわけで前半雲行き怪しかったですが、どうにか勝利採集にすることができました!!

この調子でバンバン初採集魚出して行きたいな☺︎

 

それでは!!また!

 

関連記事

岸壁採集

 

hunahunana.hatenablog.com

 

hunahunana.hatenablog.com

 

海採集

 

hunahunana.hatenablog.com

 

hunahunana.hatenablog.com

 

千葉 夜の岸壁採集 房総でシイラやアヤトビウオの幼魚など!!

※2022/6/26

どうも!ふなのぼりです!!

今回は暴風が吹いた6月。

鳥観ついでに夜の漁港へ寄った際の採集記です!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

時は2022年6月

 

その日昼から豪風でとても採集など無理な状況。

しかし、夜に風が止むということでよく行く漁港へ行ってみることにしました。

 

 

到着!

 

いつも人が殺到しているようなポイントですが、嵐の後ということもあり人は少なめ。

さて、どんな出会いがあるかな・・・・。

 

~とれたいきもの~

 

 

 

 

シイラ 初採集!

(Coryphaena hippurus)

ようやく出会えた!!シイラ!!

岸壁でよく見かけるとは聞きますが、ついに僕の前にも現れてくれました。

 

ライトグリーンの魚体が本当に綺麗でした!!メタリックきゅうり!

 

 

ザカトビウオ(?) 初採集!

そしてシイラに引き続きこちらも念願のトビウオの仲間の採集に成功しました!

水面をくるくる泳いでいるので見つけてしまえば採集は簡単ですね。

トビウオだとこのザカトビウオっぽいのが多かったかなぁ。

 

 

アヤトビウオ 初採集!

名前のわかるトビウオもどうにか取れました!

どちらかというとアヤツクシが岸壁だとよく聞くイメージがありますね。

 

ホソトビウオ 初採集!

(Cypselurus hiraii)

一匹だけ明らかに違う風貌のトビウオがいるなぁ・・と思ったらホソトビウオでした!!!小さなおひげがかわいすぎませんか・・??

 

 

モヨウハゼ(?)

正直この仲間はよくわかってませんがめっちゃキレイでした!

夜漁港ってハゼやゴンズイが頭上にしてクルクル回ってるのを見るけどあれはなんだろう?酸欠?

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

フラッと寄った夜の漁港は初魚種ばかりの最高な成果でした!!

エンカした他の採集屋はハリセンボンを採集していたりと読み通り房総は岸壁採集にもってこいの海況だったようです。

 

機会があればこんなチャンスに出会ってみたいなぁ・・

それでは!また!

 

関連記事

岸壁採集1

hunahunana.hatenablog.com

 

岸壁採集2

 

hunahunana.hatenablog.com

 

千葉の干潟採集

hunahunana.hatenablog.com

hunahunana.hatenablog.com

 

千葉の汽水魚採集

hunahunana.hatenablog.com

 

本州ナンヨウボウズハゼを探す採集紀 コンジンテナガエビも!!!

 

f:id:hunahunana:20220828203918j:image

写真提供:雨鱒さん

 

どうも!ふなのぼりです。

たまには画像の後にご挨拶するのもいいですね。

今回は本州産ナンヨウボウズハゼを狙って遠征してきました!!

 

高校採集時代の定番メンバー

シマタビラさん、雨鱒さんを揃えた最強メンツで挑みます!

 

---------------

 

着いたのは河口から離れた水が綺麗なエリア。

やや渓流に近い環境で、いかにもナンヨウボウズハゼがいそうです。

 

 

それでは・・・・・・

 

~とれたいきもの~

 

まずはエビから

f:id:hunahunana:20220828135140j:image

ミナミテナガエビ (Macrobrachium formosense)

普通のテナガエビじゃないテナガエビを見ると南に来たって感じがしますね!

色合いが黒っぽくてカッコイイです。ハサミとれてたけど・・。

 

f:id:hunahunana:20220828203725j:image

ヒラテテナガエビ (Macrobrachium japonicum)

ミナミと一緒にたくさん採れました!

毎回ヒラテナガエビって言っちゃうんですよね。割と間違えてる人いるみたい。写真はありませんが、レアなザラテテナガエビっぽいエビも確認しました

 

そして・・・・

 

まさかの



f:id:hunahunana:20220828135137j:image

 

ドン!!!!


f:id:hunahunana:20220828135147j:image

コンジンテナガエビ 初採集!

(Macrobrachium rosenbergii)

うぉぉぉぉぉぉ!!!!!!

日本最大テナガエビコンジンテナガエビです!!

もしかしたらいるかも?ぐらいに考えてましたが、本当にいるとは・・。

沖縄などでは生息数は多いのですが、本土ではめったに見れません。

 

 

f:id:hunahunana:20220828203954j:image

ミミズハゼ 初採集!

Luciogobius Gill

お?違法サイズのウナギか?と思いきや、ミミズハゼでした。

かなり石をガサゴソしましたが、採れたのは一匹だけ。たまたまいたのかな?

 

f:id:hunahunana:20220828203811j:image

写真提供:シマタビラさん

ボウズハゼ (Sicyopterus japonicus)

当ブログでは3回目の登場、ボウズハゼです!

こいつがいるということは、目標のナンボウもいるのでは!

そう思いつつ、捜索を続けます。

 

f:id:hunahunana:20220828203740j:image

写真提供:シマタビラさん

ゴクラクハゼ (Rhinogobius giurinus)

下流のヨシノボリといえばこのお魚ですね(笑)

今回はシマタビラさんがいるから写真が綺麗だ・・。

 

 

 

お!?あれは!!

 

 

 

明らかにナンヨウボウズハゼっぽい魚影があるが。。採れない。

何なら網に入っても登って逃げている?そんなことが・・?

 

 

四苦八苦しながら....

 


f:id:hunahunana:20220828135132j:image

ナンヨウボウズハゼ 初採集! 目的種!

(Stiphodon percnopterygionus)

ついに採集できました!ナンヨウボウズハゼ!!

残念ながらオスは採集できませんでしたが水中動画にばっちり写っていました。

↑さりげなくユゴイ系が映ってますね笑

 

前回に引き続き順調に目標魚種を採集できてうれしいです!!

 

 

---------------

と、いうことで今回は南方2種(ナンヨウボウズ・コンジンテナガエビ)を採集することができ、本州でいえば大満足の採集となりました!!

 

それにしてもナンヨウがあまりにも捕りにくくてビックリです。

もしかすると網に入らないだけで身近な川でも流れ着いたナンヨウボウズハゼひょいひょい泳いでるのかもしれませんね。

 

それでは!!!また!

 

~関連記事~

汽水魚採集1

hunahunana.hatenablog.com

 

汽水魚採集2

hunahunana.hatenablog.com

 

汽水魚採集3

hunahunana.hatenablog.com

 

干潟採集

hunahunana.hatenablog.com

 

平砂浦、洲崎、岩井 ハルシャガイ、ウミウサギ系?、クロシオダカラ、クロスジグルマほか

*2023/4/27

どうもふなのぼりです。

 

何気なくブログを眺めていたら…!!!

貝がら拾いを中心にはてなブログにて発信されている大先輩、てれささんに読者になっていただきました‼️

大変恐縮です、、、でも嬉しい!

 

去年の9月ごろに房総で貝殻を拾い始めたばかりのド素人ですが、暖かい目で見ていただかければ幸いです。。よろしくお願いします!!!

 

 

さて今回は弾丸房総ビーチコ遠征最終回!!

 

岩井→布良→見物→坂田→平砂浦→洲崎→岩井

 

前回、前々回と

岩井から坂田までを見ていきましたが、

 

岩井→布良→見物→坂田平砂浦→洲崎→岩井

今回はこの3点を中心を書きます!!

 

移動

 

さて体力勝負の平砂浦ウォーク

毎度ながらどこに多いとかさっぱりわからないのでもう頑張るしかありません。うん。。

 

今回はもう一人いるので逆側から歩いてもらい、途中で合流する作戦に。

 

ということで歩きます。

 

うん…

 

うん……

 

 

貝が少ない!!!!!💢

 

 

微小貝ラインがややある程度で、布良や坂田と変わらずタカラガイや大きめな貝は今日は少なめ。

 

 

しかも潮が満ち始めていて

長靴じゃ通れないところがある・・・

 

 

塀を登ります………

 

 

歩く…

 

 

え?ここ降りないとしばらく降りれないの?

 

 

2階建てぐらい高さない?大学生の体力ならいけるかな…

 

 


f:id:hunahunana:20230506105608j:image

f:id:hunahunana:20230506105604j:image

 

しっかり着地失敗。

衝撃止まらず肩から転げ落ちました。

 

 

足折れるかと思った…………

 

 

そんな無限の苦労の末、どうにか終了。。

 

 

~出会ったかいがらin平砂浦~

 

ナデシコガイ

いっぱいとれました!ヒオウギ?しりません!!!

こんだけ歩いたのにまさかの激渋・・。

 

 

ここからは地獄の微小貝です。。

同定初心者にはつらい。

 

ウミニナ類、コシイノミガイ、???、ナガヒメネジガイ?、マメウラシマ類

もうよくわかりません!!

真ん中の貝は白変したミカンレイシ的な風格をお持ちですね。それだけ・・

ナガヒメはタテヨコにしては肋がないしクリンにしては体格が違うしで消去法でした。

 

マメウラシマ類

マメウラシマ系はほんとわかりません。クロダとマメウラシマ以外にも多少あるみたいだし、ちょっともうお手上げです・・・。

 

チャイロキヌタ
チャイロキヌタ幼貝?

ホシキヌタにしては小さいしウチムラサキにしては白筋が少ないしでチャイロキヌタかな?幼貝表的なのがあればわかりやすいのですが・・。

 

そしてさらに小さくなります。

 

クダタマガイ類×4、シリブトカイコガイ?

わかりません!(# ゚Д゚)

 

 

一応拡大してみるか・・。

 

セキヒツクダタマガイ?、ヘコミツララガイ?

普通のクダタマではないことはわかるけどそこからが難しい。

図鑑2つ見比べた感じ左の候補としてはセキヒツ以外にもツマベニクダタマガイの可能性もありそう。でも近いのはセキヒツな気がする・・・。

 

シリブトカイコガイ

この子は形態的に比較的同定が簡単な部類ですね。それ以外はもう自信ありません、、

 

貝を持つウミウシだけのハンドブックを強く所望します!!!

(そもそもウミウシじゃn)

 

ミウサギ系?????

初のウミウサギ系!!!だと思うけどナニコレわかりません

 

小さすぎるでしょ!!!!!!💢

 

 

思ったより渋かったので平砂浦は終わり。

 

移動

 

やってきたのは洲崎。

 

見た感じ結構漂着していて面白そう。果たして。。

 

 

~出会ったかいがらin洲崎~

チャイロキヌタ(幼貝)?、ツマムラサキダカラ、クロシオダカラ

タカラガイはここもちょい渋。布良もダメだったし、全体的になのかも。

 

???、ホシキヌタ×2

場所が場所なだけにクロハラを期待したけど…右2匹はホシキヌタですね。

左は怪しいけど摩耗が激しくてよくわかりません・・・

 

コグルマ、シマオトメフデ、チャイロクビキレ?

欠けはあるものの、コグルマは状態がかなりよさげ!!

模様がしっかり残っています🌟

 

サヤガタイモ、ハルシャガイ×2

そして人生初のハルシャガイ!!!!

ここに来た理由の一つでほんとにうれしい(*^^*)

しかもサヤガタも結構状態いい。すばらしい!

 

ハルシャガイ

いい貝だ・・・・・

昔後輩を連れて行ったら見つけてきて悔しい思いをしたのでリベンジ達成です(後輩が拾ったのはもっと大きくて状態よかったけど・・)

 

 

明日の講義に間に合わなくなるので帰宅!!!

 

 

移動

 

さんざんビーチコした帰り道、夜8時ぐらいに軽く岩井によってみました。

 

~出会ったいきものin岩井~

f:id:hunahunana:20230503212854j:image

クロスジグルマ、サトウガイマツヤマワスレ

 

サトウガイはよく湾奥でみるサルボウガイとは肋数で見分けられます。

サトウは38辺りに対してサルボオは34ぐらいかな?

 

見られたのはこれぐらい。

さすがに一日後だし、チョイ見だしでそんなにありませんでした。

 

でも前回2回が好調だったので問題なし!!

まだ出せてないビーチコが山ほどあるので、次回はちょっと遡った回を載せてみます。

 

次回は南方ではおなじみ模様付き〇〇〇が千葉で!!!お楽しみに〜

 

 

関連記事

房総ビーチコ遠征(第一章)

hunahunana.hatenablog.com

 

房総ビーチコ遠征(第二章)

hunahunana.hatenablog.com

 

見物海岸、坂田 ブンブク&カツオノカンムリ祭り!! マキミゾグルマ、ヤナギシボリ、オオブンブクほか

*2023/4/27

 

こんにちは!ふなのぼりです。

 

さて、今回は弾丸ビーチコ遠征の第2弾ですが・・

 

まずは宣伝です。

 

今回、僕のブログに触発(?)されて二人の方がブログをはじめました。

ちょっとお手伝いもしたのでこちらで紹介させていただきます。

 

ぷっしゅのいきもの日記!!

puuushd.hatenablog.com

こちらは僕にまんまと貝拾い沼に落とされてしまった同期のぷっしゅが不慣れながら初めて見る貝を拾ってるんるんしているかわいいブログです。

みなさま、暖かい目で見守ってあげてください。

電話中にブログの文章読み上げてたらキレられました。

 

ふーちゃんのブログ

mastigiaspapua5.hatenablog.com

ふーちゃんはビーチコもしてるのですが、一応メインは水族館巡りすでに大学に入ってから全国60個ほどの水族館を巡っているそうです。すごい!!!

そんな数をこなしたからこその独自の視点で水族館をレポートするのでとても読みごたえがあります!!ぜひ見てください。

 

 

そして2人とも女子。文章がかわいくてオシャレ。

どこかのブログとは大違いですね。。。頑張ります。

 

 

前回のあらすじ

hunahunana.hatenablog.com

前回は岩井から布良までを探索。布良は大ハズレでしたが、岩井は好調でした。

 

 

岩井→布良→見物→坂田→平砂浦→洲崎→岩井

さて、今回初ルートの見物と坂田です!

先ほどご紹介した新米ビーチコーマー(お前もだろ!!)のぷっしゅがたまたま館山にいたので合流。まずは見物海岸から見ていくことに。

 

f:id:hunahunana:20230504094700j:image

初めて来たけど車が停めやすい!!素晴らしい!

 

 

f:id:hunahunana:20230504094717j:image

 

そしてまさかの

無限カツオノカンムリ!!

 

どこへ行ってもカツオノカンムリ。凄すぎる。

 


f:id:hunahunana:20230504094750j:image

f:id:hunahunana:20230504094754j:image

 

Twitterってたケルトンカンムリも!!

これにはテンションが上がりました。

 

 

砂浜は海藻だらけで期待大!

それでは早速…………

 

~出会ったいきものin見物海岸~

 

激アツ!!!!

 

f:id:hunahunana:20230504094245j:image


f:id:hunahunana:20230504094242j:image

 

まさかのブンブク祭り!!!!

大きいのはネズミブンブクの破片かな?

 

ウニ好きな同行者に2個体あげちゃったので手元に残ってるのをご紹介します。

 

オオブンブク

 

オオブンブク

はじめましてのオオブンブク!!もともと磯採集などでウニの観察をするのが好きなので縁のないブンブクの仲間に会えてとてもうれしいです!

にしても軽い。これから似た雰囲気の軽石を見つけるたびに悩まされることに・・。

 

 

f:id:hunahunana:20230504095031j:image

そしてほかの貝はタマガイ祭り!

中の人はタマガイ科が大好きなのでテンションはMAXに。

 

 

ヒメツメタ

すごい違和感を覚えるツメタガイが落ちていて、もしかしてヒメツメタじゃね!?と思ったらしっかり当たってました!!うれしい!

ツメタガイとそっくりすぎて見分けられないと思ってたけど全然違う。薄質型なのもあるけど殻が全然薄いのと色味もオレンジ気味。あとは殻口を見たときにヒメは長方形気味かな(早口)。とにかく全然違かった!感動だぁ・・・。

 

ユキネズミ、オオネズミ、ネズミガイ

一番右は擦れてたのもあってヌノメorリスガイ!?と期待したけどネズミっぽい。。

 

オオネズミ、ユキネズミ

擦れたオオネズミとユキネズミは模様がそっくりなイメージだったけど裏を見たら全然違う!!ユキネズミはスカスカな印象(笑)名前がかわいくて大好きです。

 

フロガイダマシ

そして無限フロガイダマシ。湾奥でもたくさん見ますね。

残す千葉で拾えるタマガイ科はヒメミミ、ツガイ、ムクマンジュウ

道のりは長いけど種数でいえばもうすぐだ~~!

 

上:イタヤガイ 下:キンチャクガイ

ここら辺はイタヤガイ科の定番種ですね。

ナデシコ、アズマニシキよりもキンチャクはちょっと珍しいイメージ。

 

シドロガイ、???、???

見つけたらうれしくなるシドロガイ!!と横の2種はさっぱりわかりません。。

真ん中はチヂミボラとかテングニシの幼貝とかいろいろ考えたけどやや違うし、右は間違いなくヤツシロガイ系。でもトキワガイとウズラガイとかとも違うような・・

 

ちなみにヤツシロガイの幼貝も拾えました☆(あげちゃったけど)

 

ヒメルリガイ

初めましてのヒメルリガイ!!!ほかのルリガイやアサガオガイとは確かにサイズが全然違いますね。小さい・・。

 

左上:ザルガイ 右上:イソシジミ 下:???

ザルガイもこのサイズだとわかりにくいですね。

キヌザルとは肋数が1程度しか変わらないみたいだしちょっと難しい。下の子はナミガイ系かと思って拾ったけどよくわからない。。

 

ウミナシジ?

そして謎のタカラガイ!!

拾ったときはヒメホシかと思ったけど調べたら全然違くて謎が謎を呼んでいます。。

 

移動

やってきたのは房総ビーチコーマーの大聖地。坂田海岸。

じつは見物とともに初めてで攻略法がぜんぜんわかってません(笑)

 

~出会ったいきものin坂田海岸~

コグルマ×2、マキミゾグルマ、クロスジグルマ、クルマガイ

クルマガイ豪華4種セット!!!!

マキミゾとクルマガイは初めましてで大興奮でした!!欠けててもカッコいい🌟

 

ホウシュウノタマ?

違和感を感じるタマガイ科がいました。

ホウシュウノタマにしてはつるつる過ぎる。だれだろう・・・。アダムス??

 

???、リシケイモ?

 

正直どっちもわかりません!!!!コメントにてご意見をお願いします。。

 

アジロダカラヤナギシボリ類ハナマルユキ(亜成)?

真ん中の個体はツマグロなのか擦れすぎててさっぱりです。識別法とかあるのかな?

ハナマルユキ疑惑は模様から何となく推測。多分あってると思う・・。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こんな感じでブンブクに出会えたこともあり、大満足のビーチコ見物・坂田でした!

残りは平砂浦、洲崎。第3弾にもご期待ください!!それでは~!

 

関連記事

 

第1弾(前回)

hunahunana.hatenablog.com

 

 

 

(絡みはないですが)個人的に大尊敬しているKさんのブログをみたら行った場所がしっかり被っててビックリしました。いつかビーチコの方々ともエンカ出来たらうれしいな。。。

岩井、布良にてアサガオガイ、アジロダカラ、サメダカラ、カバホシダカラなど

*2023/4/26~27

 

ご無沙汰してます!ふなのぼりです。

最近ね、石垣遠征やらいろいろでブログできてませんでした。

でも一番の原因はグータラしていたことです(~_~;)

 

そして、魚の方はというと・・・。

 

イシガレイ

ちゃんとやってます。

全盛期に比べれば採集頻度は減ってますが、干潟をのぞいたらイシガレイがもう接岸していました!(ブログにするほどの成果ではないですが...)

 

 

・・・と前置きはこれぐらいにして、貝の話ですね。

 

行ったのは水曜日なんですが、講義が2時に終わってそのまま千葉県の岩井に向かいました。大学から下道で3時間ほど。近いですね~(*'▽')ahaha..

 

 

到着!!

 


岩井に力を入れすぎたのもあって岩井から帰るときには夕焼けでした。

貝ラインも多かったので成果は結構期待できます☆

 

~出会った貝がら~

???、クロスジグルマ、クロスジグルマ

僕の大好きなクルマガイが沢山落ちてました!!さすが岩井!

一番左のクルマガイが明らかに異質。もう少し見てみましょう。

 

シロスジグルマ?

筋がやけに白いけど、そういえば千葉でシロスジグルマを拾っていた人がいたよなと思って調べたらビンゴ。おそらくシロスジグルマでしょう。
その他の貝の候補が見つからないのもありますが・・有識者の方々教えてください( ノД`)

 

アラレガイ、イシマキ

アラレガイを久しぶりに拾ったのと、そもそもよく見るのが湾奥の擦れた個体なので最初お初のムシロ系!?となったけどそう甘くないですね。残念。。

 

イシマキは汽水の貝なのもあってあんまりビーチコでは見ないけど、千葉の汽水域では常連ですね。生貝はこのブログにも出てます。

 

hunahunana.hatenablog.com

 

左からムシボタル、クチキレガイ、ハナゴウナ、クダタマガイ

ここら辺は湾奥でもよく見る貝たちですね。この中だとハナゴウナやクチキレガイにテンション上がります。寄生する貝にロマンを感じるからでしょうか・・。

 

コナツメ?

ウミウシでいうとナツメガイの仲間にも出会いました。ここら辺はよくわからないのですがコナツメでいいのかな??

 

ウミウシの同定は神奈川某所の貝サイトやこのウミウシ本、その他貝図鑑を使ってますがとても難しい・・・。日本近海産貝類図鑑を買いそびれたのが響いてます。

 

コゲチャチビクチキレ、?、ヒメトクサ?

正直自信まったくないです!どなたか助けてください!!

 

カバザクラ、カノコアサリ

やけにでかいヒメカノコアサリだなぁと思ったらカノコアサリ。お初です!!

 

そして・・・・

 

 

 

アサガオガイ、ホウシュウノタマ

人生初のルリガイ!!!!アサガオガイ!!

これはテンション上がりました。なぜかルリガイ系は縁がなかったので・・。

 

 

~移動~

...ついたのはいいのですが、もう真っ暗。

夜に一人で海を歩くのはちょっと生理的に無理なので寝ます。

 

 

朝!!!!!

 

朝イチで向かったのは布良海岸。

ちょっと満ち気味だけど果たして・・・。

 

 

~出会ったかいがら~

クリイロナワメグルマ×4、キクコザラ

普通のナワメグルマとの違いがわからないけど、千葉は大体クリイロばかりなイメージなのできっとクリイロでしょう。

 

ヒメヨウラク、クロスジムシロ、ネコガイ、クロフレイシダマシ

クロスジムシロとかいたつもりがクロスジグルマにしてて慌てて訂正。疲れてる..(笑)

 

サメダカラ、カバホシアジロ

アジロは若干模様残り。やったー!!!!

 

ツマムラサキ、ツマムラサキ、???

正直ツマベニとの違いがよくわかってません!!総合的に判断してます。

一番右は擦れすぎててよくわかんない。。ゴマフとかジュズダマとかハモンドを期待して小さいのは擦れてても拾うけど毎度悩まされる。

 

???、ミスジダカラ

左の個体!亜成貝なのもあるけど、擦れててわかりません!誰なんだ!!

そして右にいるのはカミスジ。拾ったときは違和感を感じただけだけど、よく見たらカミスジ模様がありました。

 

キムスメ(右)との比較

雰囲気的にはキムスメに似てるような・・?と思って並べてみました。わからん!!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

と、いうことで布良はそこそこ渋い結果となりました。

今回順番としては岩井→布良→見物→坂田→平砂浦→洲崎→岩井なので今のところほんの一部にすぎません。第2弾もご期待ください!!!

 

 

 

・・・また数か月後に更新とかならないよう頑張ります_(:3」∠)_

 

関連記事

 

 

前回のビーチコ

hunahunana.hatenablog.com

 

待望の第2弾!!

hunahunana.hatenablog.com

 

 

 

 

館山でタカラガイ狙いのビーチコーミング! ヤナギシボリダカラ、クロシオダカラ、アジロダカラほか

こんにちは!ふなのぼりです。

今回はテーマをガラリと変えてビーチコ行ってきました!

タカラガイ狙いで訪れましたが、短時間でかなりの種数が見れましたよ~!!

 

 

到着!!

f:id:hunahunana:20220916142609j:image

訪れたのはタカラガイ超有名な某海岸。

既に満潮でかなり望みは薄いような気がしなくもなかったですが。。

 

f:id:hunahunana:20220916143101j:image
f:id:hunahunana:20220916143057j:image

よくわかんないけど割と良さそう!!

では早速………

 

〜拾った貝たち〜

 

チャイロキヌタ

出ました!定番種、チャイロキヌタ。
プロはスルーすると思いますが、自分は混じってても気づけないので拾い続けます・・。

似ている種だとカミスジダカラかな。背面に細かい線模様(カミスジ模様)があるようですが、自分にはわかりません。。。

 

メダカラ(ちょっとだけ違うのが混じってます)

こちらもチャイロキヌタに引き続き定番種!!

似ている種だとツマムラサキメダカラクロシオダカラとかかなぁ。

個人的にはクロダカラの摩耗幼体と区別がつかないときがちらほらあります。。

 

メダカラ

この個体が一番状態がいいですね!!

メダカラは数が多いわりに綺麗な個体を中々引き当てられないので、嬉しいです。

 



 

左側に模様があってやや違和感のあるメダカラ(仮)

単純にFD*1に近いってことなのかなぁ。

分かる方いたら教えてください・・。

 

クロシオダカラ

こっそり混じっていたクロシオダカラ

メダカラと比較すると裏の斑点がやや小さく、数が多いように感じますね。

拾っているときは存在すら知りませんでしたが、少なくともメダカラではないなぁと裏を見て思いました。割とわかりやすいかも?

 

ホシキヌタ

人気の大型定番種、ホシキヌタです!

大型といえば憧れのヤクシマを見てみたいなぁ。

 

try

執筆中に事故りました。日ごろの行いですね。

※当ブログは唐突に関係ないこともつぶやきます。

 

ウキダカラ

初心者の自分でもこれはわかりました!!めっちゃ綺麗だ!

ぜひFDの状態で出会いたかった。今度こそ・・

 

ハナマルユキ(?)

アヤメダカラと個人的には似てるように感じるけど、裏返した時にピンクぽくないですね。

 

オミナエシダカラ

チャイロキヌタ、メダカラには及ばないものの、これまた定番種のオミナエシ

摩耗すると綺麗なムラサキが出てきます。

オミナエシとは漢字で女郎花、つまり美しい女性のことを指すそうです。生き物は時折ユニークな名前があってよいですね。キムスメダカラとか。

 

 

ナシジダカラ

裏っ返したときに左がやや内側に湾曲しているのが印象深いナシジダカラ!

つい最近までナジダカラだと思ってました・・・(-_-;

(一個体コモンが混じってます)

 

コモンダカラ
コモンダカラ
コモンダカラ

これがナシジと似ていてかなり苦戦してます・・・。

裏の黒斑があるからナシジじゃないな?って気づけたけど、苦手だ~

 

ヤナギシボリダカラyg(?)

てっきりマクラガイだと思っていたのでビックリ。

幼貝あんまり調べても出てこないけど、ちょっぴり珍しいのかな?

 

シボリダカラ

裏がかっこいいシボリダカラ!!

サバダカラとか、イボダカラとか、裏のスジが極端に出ている種が好きです。

 

サメダカラ

出ました!憧れのサメダカラ!!

そんなに珍しい種ではなさそうだけど、中々出会えてませんでした。

今度はFDに近い個体も狙いたいなぁ~~

 

アジロダカラ
アジロダカラ
アジロダカラ

ブログ投降後、貝整理をしていたらやけに裏の色が怪しいタカラガイが!!

調べてみると、レアなアジロダカラでした!嬉しい!(追記)

 

???

 

何となく形はカミスジに見えるけど…うーん。

 

???

こちらもわかりません!!極端に摩耗していて、素人目には難しいです。。

クロハラかなぁとか思ったけどクチムラサキ?

 

その他の貝

自分はタカラガイよりタマガイ科とウミウシ(広義)が好きなんですよね。いなかった・・・(笑)

 

 

サヤガタイモ

ちょっと寸胴なサヤガタ!!

ボロボロだけどこれは嬉しい出会い。

 

ベニイモ

イモガイ2種目はベニイモでした!

タカラガイに比べれば、ここら辺で拾えるイモガイは少ないので同定が楽で助かります・・(笑)

 

エビスガイ

みんな大好きエビスガイ!

この磯採集の時に生貝を見かけましたが、貝蓋がカッコよかったなぁ。

hunahunana.hatenablog.com

 

 

ヒメヨウラク

オオウヨウラクは所有してるけど、ヒメは初めてです!!

 

サラサバイ

きれいな貝だなぁ~と拾いました。

色が派手な分図鑑から見つけやすいですね(*^^*)

 

マツムシ

ヒラスカシガイ

形が特徴的なヒラスカシガイ!!

ウミウシと間違えられてるのをたまに見る気がします。

 

ムシエビ

ムシエビ

定番種のムシエビもやはり沢山落ちてました!

食べたらおいしいのかな。多分由来は色だろうなぁ。

 

マツムシ
マツムシ
マツムシ

ムシエビに引き続き定番種ですね。

地味に状態がいいのを拾った覚えがないです。大体ヤドカリが入ってるので‥(笑)

 

ヨメカガサ

ヨメカガサ

ラストはヨメカガサ!
この形の貝は撮影しやすくて助かります(笑)

 

番外編

ちょっと海浜植物も見てきました。

貝より初心者なので間違えてるかもですが…

 

f:id:hunahunana:20220916143236j:image

館山ではお馴染み(?)のツルナ!

野菜としても食べられてるみたいですね。


f:id:hunahunana:20220916143239j:image

植物sp...

コメントにてボタンボウフウではないかと教えていただきました。ありがとうございます!


f:id:hunahunana:20220916143233j:image

ピンクなお花。どちらさま。

コメントにてイヌタデ属(ママコノシリヌグイ?)と教えて頂きました。ありがとうございます!!


f:id:hunahunana:20220916143243j:image

ミヤコグサ!!ミヤコタナゴ、ミヤコドリのように千葉には都にちなんだ生き物をよく見聞きしますね。

 

------------

と、いうことで今回は気まぐれビーチコでした!

初心者にしてはそこそこ頑張った気がします。

 

これからもちょくちょくとビーチコや貝関連の投稿もするかもしれません。

それでは!!!!!!!!!!

 

関連記事

海のいきもの

 

hunahunana.hatenablog.com

 

hunahunana.hatenablog.com

 

~貝類(淡水)~

 

hunahunana.hatenablog.com

 

*1:亡くなって間もない個体

千葉 房総の汽水でガサガサ!カワアナゴの仲間、テングヨウジ、カワヨウジ、ゴマフエダイほか

※2021年9月

どうも!ふなのぼりです。

今回は関東の汽水魚採集ということで、房総の方へ行ってきました!

初採集魚種がね、わんさか出ました

 

早速見ていきましょう!!

 

 

到着!

 

f:id:hunahunana:20220903235111j:image

 

はい、つきました1年ぶりの房総の汽水!!

前回は夏に入ってくる系のお魚が何にも取れませんでしたが、今回はどうだろう・・?

 

ヘドロのたまった水にいやいやダイブして…

 

とれたいきもの

 

f:id:hunahunana:20220828134948j:image

クロウシノシタ 初採集!

Paraplagusia japonica

ドジョウ感覚で底を掬ったら沢山取れました!

やや海よりの砂地に固まって潜んでいるみたいですね。

 

f:id:hunahunana:20220828134909j:image

顔がかわいい

 

 

いやデッカ

 

 

不思議な顔だ・・・。

 

f:id:hunahunana:20220828134956j:image

ヒラメ 初採集!

Paralichthys olivaceus

マコガレイ、イシガレイは見たことありますが、ヒラメはです。東京湾ではほぼ見られませんが、さすが房総。わんさかいました。

地域によっては採集が禁止されているところもあるのでご注意ください。

 

f:id:hunahunana:20220828134915j:image

ソラスズメダイ 初採集!

Pomacentrus coelestis

これはさすがにびっくりしました。

いくら海寄りとはいえ、汽水にいるとは・・。

この手のスズメダイは採集するとすぐに色が落ちてしまうのが残念ですね。

 

~ちょっと川側へ移動~

 

f:id:hunahunana:20220828134926j:image

イッテンフエダイ 初採集!目標種!

(Lutjanus monostigma

当ブログ久しぶりのフエダイ!!

流れ藻の中に隠れていました。珍しいのかな?あんまり詳しくないけど、かわいい。

 

f:id:hunahunana:20220828134941j:image

ゴマフエダイ 初採集!目標種!

Lutjanus argentimaculatus

ヒメ、イッテンに続き3種目のフエダイ

最初クロイシモチかと思ったけどよく見たら全然違かった‥(笑)

 


f:id:hunahunana:20220828134923j:image

テングヨウジ 初採集!目標種!

Microphis brachyurus

こちらもヨウジウオ、ガンテンに引き続き3種目!テングヨウジ!!

それほど珍しいわけではないですが、こちらも南のお魚です。

ちなみにどこがテング要素かというと・・・。

 

この尾びれの部分、

これがテングの持つ葉っぱに見えるからテングヨウジなんです。多分。知りません

 

 

お!!!

 

f:id:hunahunana:20220828134934j:image

 



カワヨウジ 初採集!目標種!

Hippichthys spicifer)
憧れの魚種!!!!カワヨウジ!

 

めっちゃうれしかった。特徴であるお腹の横シマがはっきり見えますね。

ヨウジウオの中では特に飼育しやすい種類だそうです。いつか飼いたいなぁ

 




f:id:hunahunana:20220828134919j:image

チチブモドキ(?)初採集!目標種!

ついに当ブログにもカワアナゴ属が!!!!

自分はサッパリわかりませんが恐らくチチブモドキでしょうとのこと。

これぞ今回の目標だったので出会えてよかったです!!


f:id:hunahunana:20220828134938j:image
ちなみにそこそこいました。
割と当たりのポイントだったのかな?

------------

 

と、いうことで今回の採集も大勝利でした!!

 

それでは!また!!

 

関連記事はこちら

  1. のんびり汽水魚探し

    hunahunana.hatenablog.com

  2. 干潟のいきもの

    hunahunana.hatenablog.com

  3. 死滅回遊魚とり

    hunahunana.hatenablog.com

東京湾湾奥で夜採集!イネゴチ、シロギス、コショウダイなど

 

どうも!ふなのぼりです。

今回は湾奥岸壁採集第2弾ということで、深夜の海

そこそこの大物やレア魚が出ました…が親にはしっかり怒られました!ぜひご覧ください!!

 

--------------

 

到着!!!

さすが夜、だれもいないと思いきやカニ狙いの外国人がぞろぞろと。。(笑)

たまに謎のことばで話しかけられますが、笑顔でやりすごしながら・・・・

 

~とれたいきもの~

 

f:id:hunahunana:20210914232714j:image

アカエイ (Dasyatis akajei)

言わずと知れた危険なお魚アカエイです!

夜は水面に浮上してきやすいのか、採集しやすい水面に沢山浮上していました。

その中には珍しいツバクロエイも。逃げられた・・・

 

僕「アカエイとれたけどいりますか?」

外国の人「いらないです(丁寧な日本語)」


f:id:hunahunana:20210914232703j:image

ムギイワシ (?)

恐らく初採集!

うーん、この仲間はよくわからないですね・・・。

この仲間は肛門の位置で見分けると教えていだたきました。今度いたら見てみます。


f:id:hunahunana:20210914232654j:image

マハゼ (Acanthogobius flavimanus)

釣りをされる方にはお馴染みのマハゼです!

沢山いるけどそういえば食べたことありません笑


f:id:hunahunana:20210914232700j:image

コショウダイ 初採集!

Plectorhinchus cinctus

これは嬉しい出会いでした!コショウダイ

やや青潮気味だったこともあり、浅瀬を群れで泳いでました。クロコショウダイ混じってないかな・・気づかないだろうなぁ。


f:id:hunahunana:20210914232709j:image

シロギスSillago japonica

これも予想外のお魚でした!!

この辺りは釣りで有名なポイントなのですが、シロギスの噂はあんまり聞かないです。しかもこのサイズはあんまりネットとかでも見ない気がする。。


f:id:hunahunana:20210914232657j:image

ヨウジウオ (Syngnathus schlegeli)

海藻やゴミをガガガっと掬ったらにょろにょろが。

時期にもよりますが、割と多いです。ただ小さすぎて見つけにくい(笑)


f:id:hunahunana:20210914232717j:image

シログチ 初採集!

Pennahia argentata

釣りで有名なシログチもとれました!

あれだけ釣れるからいてもおかしくはないですが、このサイズは新鮮です。


f:id:hunahunana:20210914232711j:image

マゴチ (Platycephalus sp.)

この前の5月ごろの記事にも出たマゴチ!

面影はあれど幼魚と成魚では姿が全然違いますね。かわいい


f:id:hunahunana:20210914232705j:image

イネゴチ 初採集!

Cociella crocodila

これはマジでビックリしました!!

湾奥では記録はあれど、中々お目にかかれないお魚です。マゴチよりも白黒がはっきりしていて、中には真っ黒な個体もいました。

 

-------------

と、いうことで今回の湾奥採集も楽しめました!

次回1年越しリベンジ! 汽水の死滅回遊魚に挑みます

 

去年のちょい汽水魚採集はこちら↓↓

hunahunana.hatenablog.com

 

 

それでは!また!!

twitter.com

 

汽水泥だらけになるからヤダ…。