*2023/4/27
どうもふなのぼりです。
何気なくブログを眺めていたら…!!!
貝がら拾いを中心にはてなブログにて発信されている大先輩、てれささんに読者になっていただきました‼️
大変恐縮です、、、でも嬉しい!
去年の9月ごろに房総で貝殻を拾い始めたばかりのド素人ですが、暖かい目で見ていただかければ幸いです。。よろしくお願いします!!!
さて今回は弾丸房総ビーチコ遠征最終回!!
岩井→布良→見物→坂田→平砂浦→洲崎→岩井
前回、前々回と
岩井から坂田までを見ていきましたが、
岩井→布良→見物→坂田→平砂浦→洲崎→岩井
今回はこの3点を中心を書きます!!
移動
さて体力勝負の平砂浦ウォーク。
毎度ながらどこに多いとかさっぱりわからないのでもう頑張るしかありません。うん。。
今回はもう一人いるので逆側から歩いてもらい、途中で合流する作戦に。
ということで歩きます。
うん…
うん……
貝が少ない!!!!!💢
微小貝ラインがややある程度で、布良や坂田と変わらずタカラガイや大きめな貝は今日は少なめ。
しかも潮が満ち始めていて
長靴じゃ通れないところがある・・・
塀を登ります………
歩く…
え?ここ降りないとしばらく降りれないの?
2階建てぐらい高さない?大学生の体力ならいけるかな…


しっかり着地失敗。
衝撃止まらず肩から転げ落ちました。
足折れるかと思った…………
そんな無限の苦労の末、どうにか終了。。
~出会ったかいがらin平砂浦~
いっぱいとれました!ヒオウギ?しりません!!!
こんだけ歩いたのにまさかの激渋・・。
ここからは地獄の微小貝です。。
同定初心者にはつらい。
もうよくわかりません!!
真ん中の貝は白変したミカンレイシ的な風格をお持ちですね。それだけ・・
ナガヒメはタテヨコにしては肋がないしクリンにしては体格が違うしで消去法でした。
マメウラシマ系はほんとわかりません。クロダとマメウラシマ以外にも多少あるみたいだし、ちょっともうお手上げです・・・。


ホシキヌタにしては小さいしウチムラサキにしては白筋が少ないしでチャイロキヌタかな?幼貝表的なのがあればわかりやすいのですが・・。
そしてさらに小さくなります。
わかりません!(# ゚Д゚)
一応拡大してみるか・・。
普通のクダタマではないことはわかるけどそこからが難しい。
図鑑2つ見比べた感じ左の候補としてはセキヒツ以外にもツマベニクダタマガイの可能性もありそう。でも近いのはセキヒツな気がする・・・。
この子は形態的に比較的同定が簡単な部類ですね。それ以外はもう自信ありません、、
貝を持つウミウシだけのハンドブックを強く所望します!!!
(そもそもウミウシじゃn)


初のウミウサギ系!!!だと思うけどナニコレわかりません
小さすぎるでしょ!!!!!!💢
思ったより渋かったので平砂浦は終わり。
移動
やってきたのは洲崎。
見た感じ結構漂着していて面白そう。果たして。。
~出会ったかいがらin洲崎~
タカラガイはここもちょい渋。布良もダメだったし、全体的になのかも。


場所が場所なだけにクロハラを期待したけど…右2匹はホシキヌタですね。
左は怪しいけど摩耗が激しくてよくわかりません・・・
欠けはあるものの、コグルマは状態がかなりよさげ!!
模様がしっかり残っています🌟
そして人生初のハルシャガイ!!!!
ここに来た理由の一つでほんとにうれしい(*^^*)
しかもサヤガタも結構状態いい。すばらしい!
いい貝だ・・・・・
昔後輩を連れて行ったら見つけてきて悔しい思いをしたのでリベンジ達成です(後輩が拾ったのはもっと大きくて状態よかったけど・・)。
明日の講義に間に合わなくなるので帰宅!!!
移動
さんざんビーチコした帰り道、夜8時ぐらいに軽く岩井によってみました。
~出会ったいきものin岩井~
クロスジグルマ、サトウガイ、マツヤマワスレ
サトウガイはよく湾奥でみるサルボウガイとは肋数で見分けられます。
サトウは38辺りに対してサルボオは34ぐらいかな?
見られたのはこれぐらい。
さすがに一日後だし、チョイ見だしでそんなにありませんでした。
でも前回2回が好調だったので問題なし!!
まだ出せてないビーチコが山ほどあるので、次回はちょっと遡った回を載せてみます。
次回は南方ではおなじみ模様付き〇〇〇が千葉で!!!お楽しみに〜
関連記事
房総ビーチコ遠征(第一章)
房総ビーチコ遠征(第二章)